くにの美術館とわたしの美術館:フィリップス・コレクション
スミソニアン博物館群外にあるミュージアムのことを書いておこうと思います。
フィリップス・コレクションです。
この美術館はルノワールの「舟遊びの昼食」をはじめ、世界的な名画が集まっていることで有名ですが、
ここがアメリカで最初の現代美術館だったことはあまり知られていないし、
歴史的・社会的な背景についてもまだまだ議論の余地があるようです。
その誕生は、ダンカン・フィリップスという美術蒐集家が
自分の邸宅を美術館として一般公開した1921年に遡ります。
当時、アメリカ合州国が豊かになるにつれて、
同じようなコレクターたちが自分のコレクションを公開する動きが膨れ上がっていきます。
やがて、その多くは、経済的、政治的折衝の中で、
国の機関すなわちスミソニアン博物館群の中に組み込まれていく。
先日紹介したヒッシュホーン美術館も東洋美術を扱うフリーア・ギャラリーも、個人のコレクションから始まり、
後に国に寄贈され、国立スミソニアン・ミュージアムのひとつになった美術館です。
では、なぜフリップス・ギャラリーは私立ミュージアムとして残ったのか。
その背景を探ってみるのはけっこう面白いかもしれません。既存の論文もきっとあるに違いない。
ただ、実際にギャラリーの壁に並べられた展示作品を見ていくうちに、
それが美術館の一般的な構成方法とは違う視点から作られたものであることに気付き、
また、それが開館以来のコンセプトであったことを知ると、
ここに何か鍵があるのではないかという推測が浮かんできます。
近代ミュージアムの展示法における王道といえば、時代や流派に沿った歴史的構成でした。
1980年代以降、その従来の構成を見直し、さまざまな実験を始めたことは、
このブログでも再三ご紹介してきたとおりです。
それは時に共通するテーマであったり、共通する手法だったり・・・と。
私は、勝手に「ポストモダン展示」と呼んでいますが・・・。
ところが、フィリップス・コレクションは、開館以来一環して歴史構成を拒絶してきました。
では、何を基軸にしてきたのか。
一言で言えば、ギャラリー全体の審美的な響き合いです。
例えば、私が2011年12月に訪れたときは、
ジョセフ・マリオニというコンテンポラリー・アーティストのミニマニズムの作品が、
セザンヌやシャルダンなどの作品とともに並べられていました。
時代も流派もほとんど接点がありません。それらしきテーマも見当たらない。
ギャラリーの壁には「Eye to Eye」とあります。
配慮されているのは複数の作品が壁面に並べられた状態を見たときの、
互いの組み合わせのあるいは全体からくるリズムや調和、目への心地よさなのです。
それは建物の建築とも同調しています。
まるで、自宅の空間を飾るような細やかな配慮です。
ソファーに座りながら、しばらく眺めてみたくなる、そんな空間です。
そういう展示からは、確かに、歴史的知識を得たり、美術の影響や発展を学ぶことは難しい。
反対に、国家のミュージアムは歴史を重視し、国民を教育することに主眼をおいてきました。
歴史的構成に意味がないわけではありません。
ましてや、ミュージアムの教育的機能を軽視しているわけでもない。
だけど、その方向性の中で、作品に接する自然な喜びが、
あるいは、損なわれてしまうリスクに思いをめぐらしてみるのです。
自分の家庭空間の中で、歴史的な観点から作品を飾るなんてしないですもんね。
大金持ちでないかぎり、構成するほど数がないか。
いや、言いたかったのは、実は、そこに、
フィリップスが自分の美術館を国に寄贈しなかった重要な要因があるのではないかということです。
フィリップス・コレクションはその運営維持のために今でこそ入場料をとりますが、
開館以来、長い間、無料で開放してきました。
フィリップス自身の言葉によれば、彼が支援したのは、学者や流行を追う人々に左右されることなく、
「美を追求する孤独なアーティスト、政治的影響力や職業団体に支援されていないアーティスト」でした。
フィリップスは優れた鑑識眼の持ち主だったようです、
集められた作品の中には、後になって社会的評価が高まったものが多い。
そして、それら名画が美的な配慮によって構成されたこのギャラリーは
「人々に楽しみを与え、生活を高め、本当の芸術家と同じように鑑賞できるよう手助けをするところ」
であるべきだと考えられたのです。
これらの言葉から、彼は、ミュージアムにパワーがあることも承知していたのではないか、
だから、そこに政治的な介入が入ることにも抗ったのではないかと想像してみたりします。
(いや、ほんとは、そんな理想的な博愛主義者ではなかったかもしれないのだけど・・・)
真相はどうであれ、振り返ってみれば、私が個人的に好きなギャラリーには、
小さなプライベートの美術館が少なくありません。
みなさんはいかがでしょうか。
ワシントンDCに行かれたら、スミソニアン博物館群を見て回るだけではなく、
そういう「わたくしのミュージアム」を訪ねてみられることをお勧めします。なんだかほっとしますよ。
あ、備忘録のつもりで付け加えます。
かつて、このギャラリーには、マーク・ロスコが設計した庭があったそうです。
今は増築のために壊されてしまったのだとか。いったいどんな庭だったんだろう。つくづく残念。
このブログは、アートローグのディレクターによって書かれています。
アートローグは、ロンドン現地にて、ユニークな文化の旅の企画・ご案内や
日英のミュージアム・コーディネートの仕事をしています。
観光の個人ガイドのほかに文化関係の通訳やミュージアム資料調査の代行も承ります。
ご興味のある方は、下のロゴをクリックして下さい。
コメントを残す