『小学三年生』:ロンドンの多文化共生を語る美術展

 

ロンドンの地下鉄プラットフォームを歩きながら、いつもと違う大広告に目が入った。

そこにあるのは小学生の集合写真。

どこの広告?と、企業名を探すが、みつからない。

「Year 3 プロジェクト」とあるだけ。

 

 

Year 3とは、イギリス小学校の学年で、7−8歳の生徒たちを指す。

なるほど、写真のこどもたちはそれくらいの年頃で、先生を中心にこちらをみて笑っている。

駅を出て街を歩くと、営業車が飛び交う道路脇の巨大なビルボード(広告看板)に、同じようなクラス写真があるのをみつけた。

この街で一体何がおこっているのか。

 

答えは美術館にあった。

実は、イギリスのアーティスト、Steve McQueenのテートブリテン美術館(Tate Britain) での展覧会の一貫なのだ。

そのタイトルこそが『Year 3』。

だからといって、美術展の「宣伝」ではない。だって、ビルボードに「Tate Britain」という言葉もなく、そもそもこの特別展は入場無料だから。

 

美術館の巨大ホールの全壁面は、ロンドンにある学校のクラス写真で覆い尽くされていた。

一枚一枚のクラス写真に写った子供たちの多様性といったら!

黒人の子もいれば、ヒジャブを被った女の子もいれば、白人の子もいれば、アジア系の子もいれば、車椅子の子もいれば、トランスジェンダーの先生もいれば。。。

世界的な都、ロンドンは多民族都市だ。人口の53%は移民である。

多様性はもちろん「民族」だけではない。

 

「Year 3」といえば、子供が家庭から社会全体に関心を持ち始め、

自分は何者なのかと、自己のアイデンティティーを獲得していく年齢でもある。

アーティストは、現代の社会状況を、その豊かさを、その共存を静かに表現しているのだ。

そこには、アーティスティックな技巧もない。◯◯イズムもない。学術的な解釈もない。

あるがまま。シンプルで、だから力強い。

 

わたしが美術館を訪れた時、まさに写真に撮影された子供たちが、招待されて学校からやってきていた。

思えば、一般的に、美術館経営の中で「子供」は、「教育の対象」でしかない。

ところがここでは、彼らこそが、アイデンティーという現代的なテーマの主人公でありコンセプトなのである。

 

Steve McQueenといえば、20年ほど前に、あのトラファルガー広場の第四の柱に、

障害のある妊婦をモデルに巨大な彫刻を作ったアーティストだ。

彼の表現には、常に社会から差別されたり、見過ごされた人々の目線がある。

彼自身も黒人のアーティストだ。

 

さらに興味深いのは、彼のプロジェクトが、美術館という枠組みを超えて、ロンドンの市中に展開したこと。

実に約600点がロンドン中にあるという。

なんとアンビシャスなプロジェクトであることか。

「文化における多文化共生」とか「美術館教育」とかという議論を超えて、

その現実が生きられている街中に、道行く人々の目に、すっと入ってくるのだ。

 

振り返って、日本も多文化共生の時代を迎えた。

日本のミュージアムもようやく多文化対応を模索し始めている。

ロンドンほどではないでしょうと、あなたは言うだろうか。わたしの周りは日本人ばかりですよと。

本当にそうだろうか?

この9月日本に帰って、コンビニやカフェで働く人の多くが移民の人々で驚いた。

海外に住んでいるから、たまに帰国すると、その変化に敏感に気づくのだ。

大きな変動が起こっていることを、ひょっとしたら、あなたは意識から外しているだけかもしれない。

「外国人」は、一時的な「旅行者」だけではない。

いや、もはや、「外国人」という認識自体を捨てるべき時ではないか。

その現実を、刻一刻と変化する日本の社会図を、見て見ぬふりをすることはできないだろう。

 

***

展覧会は、2020年5月3日まで。

ビルボードのプロジェクトは2019年の11月22日まで。

(下のリンクはその地図)

https://bit.ly/37cUzFA

 

 


ブログ読者登録・解除


 

 

アートローグの旅のサービスの概要、その料金システムを見るには、次の2つのボタンをクリックしてください。