info@artlogue.net
Home
About Us
旅サービス
料金
予約の流れ
お問合わせ
歴史/美術史講座
お客様の声
アートローグは、ロンドンを活動拠点とし、イギリスやヨーロッパのミュージアムやそのコレクションに関するコーディネート、学芸員とのリエゾン、文献資料の取材調査サービス、あるいはそのサポートを行っています。
アートローグは、美術史・社会学・博物館学の研究者兼ミュージアムの専門家としての豊富な経験と知識、ネットワークを最大限に活用いたします。
アートローグのミュージアム分野におけるキャリアは、ディレクターのプロフィールをご参照のほど。
イギリスをはじめ、ヨーロッパのミュージアムに関することならどんなことでも。
ご質問やお問い合わせは以下のメールアドレスに、お気軽にお寄せ下さい。
その際、以下の点を明記していただきますようお願いいたします。
イギリスのミュージアムにおける多文化共生展示の実態調査:プレリサーチ&調査時サポート(2019:関西大学 社会学部 村田真理子教授他)
ロンドンにおけるミュージアム内図書館の現状アンケート調査代行&視察調査のサポート(2018−19:江戸東京博物館 図書部門)
ウィリアム・モリスの日本への影響、ロンドンのミュージアムでの移民やジェンダーの表象に関する個人的視察(2017:千葉大学 文学部 I教授)
ロンドンの博物館と美術館における移民市民向けの表象およびエンゲージ活動の実態調査および報告(2016 公益財団法人 かながわ国際交流財団)
英国とアイルランドの日本関連コレクションの現状とデーターベース化に係る調査
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)からの依頼により、表題の調査・分析を実施。調査結果の報告書の執筆。(2013-14)
自然史博物館のダーウィンセンターへの視察
ダーウィンセンターおよびクィーンズパーク触れ合い動物園への視察をコーディネート・調査サポート。(2012帝京科学大学、生命環境学部、並木美砂子教授)
「最後に生存した日本オオカミ」の標本資料に関する調査&コーディネート
ロンドン自然史博物(NHM)と奈良県東吉野村の連携をコーディネート。NHMのコレクションには明治はじめ当村で捕獲された「最後の日本オオカミ」がある。その視察と情報交換とともに、オオカミに関して日英で絆を結んでいく足がかりをつくりました。その後報告書作成。(2009)
アートローグの旅のサービスの概要、その料金システムを見るには、次の2つのボタンをクリックしてください。
ご利用規約 | プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表示
プロフィール詳細
Blog
2020.08.14
ビーバーたちの家:英国ウェールズ 2020年
2020.08.06
サステーナブルな旅・ウェールズ2020
2020.08.01
マッドネスの「Our House」のハウス!
2020.07.19
エイミー・ワインハウスが愛したカムデン・タウン/街が愛したイギリスの歌姫
2020.07.07
UKロック愛でロンドンに住み着いたジギ子が、ロック散歩にお連れします!
Youtube
路上のバンクシー:絶滅の乱だ!
バスキア大好き!:路上のバンクシー2
地下鉄のBanksy!
London 路上のバンクシー:落ちるショッパー
バンクシー最新作とジョージ・フロイドの死
Facebook
Instagram
予約の流れ | 料金 | よくある質問 | お客様の声 | ロンドン情報
© 2013-2018 ArtLogue. - ArtLogueイギリス文化の旅、現地ガイドツアー -