2021 年。新しいことを始めませんか?
ロンドンを拠点にするアートローグの「オンライン・ライブ文化講座」がお役にたてれば嬉しいです。
カバーするのは、
英国史/ロンドン史/大英博物館・古代史/西洋美術史。
オンラインだから、世界中からアクセス可能。お家で、ご家族と一緒に受講することもできます。
ライブだから、その場で質問もできるし、他のご参加者と一緒に学んでいる醍醐味が味わえます。
プラットフォームには、ZOOMを利用します。
お申し込みの方全員に、講座内容をまとめた「解説NOTE」と収録済みのアーカイブビデオもお送りします。復習にお役立ていただけるし、欠席の場合もオンデマンドで学んでいただけます。
★『日経クロストレンド』の記事でもご紹介いただきました。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01010/
<講座の構成>
どの講座も3〜4回で1シリーズになっていますが、単発でご参加もOKです。もちろんシリーズで受けていただければ、蓄積されます。
A 大英博物館
世界に冠たる大英博物館の展示を中心に、古代史の雄大な旅に出ましょう!世界一級のコレクションや講師が現場で撮影した写真などを利用して、現地にいるかのようにお伝えいたします。古代エジプトや古代ギリシャは、ローマ、キリスト教文化、インドや日本にも大きな影響を与えました。文化交流についても触れていきます。
<古代エジプト史>
① ロゼッタの謎を解き、偉大なるファラオたちに出会う
② 黄泉の国の主、オシリス神・ミイラ・『死者の書』から死生観を読み解く
③ ナイルに生きる人々の豊かな暮らしを垣間見る
<古代ギリシャ史>
① 世界的名宝パルテノン神殿の芸術性の高さ、後世の文化に与えた意味
②人間的な神々と英雄たちの物語を優れた彫刻から読み解く
③最高の文明を築いた人々の暮らし、ローマや日本に与えた影響をみる。
B 肖像画から知る英国史
ロンドン肖像画美術館所蔵の、ヘンリー8世やエリザベス1世の時代〜ヴィクトリアまでのキングやクィーンの肖像画を中心に英国史を紐解きます。当美術館は大型改装で2023年まで 長期休館となりましたが、このオンラインでは、引き続き貴重なコレクションをご覧いただきます。ここでの学びを通して、数々のドラマや映画をより深く理解できるようになるし、ロンドンの街の散策もずっと楽しめるようになるでしょう。
① チューダー時代を中心に
② ピューリタン革命〜ロンドン大火
③ 名誉革命〜議会制の時代へ
④ 産業革命〜大英帝国の時代へ
C ロンドン史と歴史的建物(ウエストミンスター寺院・ロンドン塔)
ロンドン庶民の生活史を辿る教室と重要な歴史建造物について掘り下げる教室を4回に分けて実施します。歴史施設での「オーディオガイド」では解説されない歴史や建築について紐解きます。ロンドン史を学ぶのに最適な「ロンドン博物館」も長期休館に入りますが、当講座は続きます。
① 古代ローマ時代の庶民の生活〜黒死病〜チューダー時代の庶民の生活
② ウエストミンスター寺院 / 建築の特徴・修道僧たちの生活など
③ ロンドン塔 / 建築の変遷・宮廷生活・王室のお宝など
④ ロンドン大火〜経済の拡大・ファッションの変化〜ビクトリア時代の交通の発達・人々の生活
D 西洋美術史〜ロンドン・ナショナル・ギャラリーを中心に
名画の楽しみ方や各作品の魅力、絵画の発展と社会について、オンラインならではの機能を駆使しつつお伝えします。コートルード美術館などの作品も紹介。東京・大阪での『ナショナルギャラリー展』の予習や復習にお役に立てればと思います。
① 宗教画〜ルネサンスまで ダ・ヴィンチ、ヤン・ファン・エイク、ボッティチェリ他
② ルネサンス〜バロック絵画 ラファエロ、カラヴァッジョ、ルーベンス他
③ 17世紀〜18世紀絵画 レンブラント、ベラスケス、フェルメール、ターナー他
④ 印象派を中心に モネ、マネ、ドガ、ゴッホ、セザンヌ他