バスキアとバンクシー 2018

80年代、NYのストリートから出発した独学の黒人アーティスト、バスキア。

21世紀の今、世界中で神出鬼没のストリート・アーティスト、バンクシー。

ふたりに共通するのはストリート。

彼らの拠点は、美術館なんかじゃあない。

美術館という権威の場ではない。

 

2017年末から2018年頭、ロンドンのバービカンホールで、『バスキア展』が開催された。

バービカンホールも美術館。そこで彼の初めての大回顧展が行われた。

 

 

 

 

ところが、開催中に美術館側が想定もしなかった事が起こってしまった。

展覧会がはじまってすぐ、バービカンの建物のすぐそばのストリートで、

突然、バンクシーによるバスキアへのオマージュ作品が出現したのだ。

 

 

 

 

これがそれ。レントゲン写真のような人体は、バスキアの自画像を思わせる。

その身体検査をする警官たち。

警官たちが骨まで真剣に検査するって、実にアホらしい。

そこにバンクシー特有のブラックユーモアがある。

突き詰めれば、アート作品のセンサーシップにも思いが至る。

 

こんな眼と鼻の先で、しかも、建物の中と外で、

バスキアとバンクシーが同時に立ち現れたことで、

美術館って何? アートって何? という疑問まで立ち現れる。

美術館に入るものが「アート」で、そうでないものは「落書き」???

そんな風に世間がとらえてしまうのも、美術館が権威の衣をまとっているからではないかしら?

 

美術館って、たかがか3世紀前に現れた機関にすぎない。

でも、美術館が出現する、うーんとうーんと昔からアートってあったわけでしょう?

美術館に入るモノが「アート」だって、誰が決めたわけ?

ま、実は、バンクシーも美術館で展示されたりしているんだけど。

彼の場合、この疑問を自覚した、確信犯でもある。

 

ラスコーの壁画に描かれた牛たちの絵のように、人類の最初のアートが出現したのは、いわばストリートだったはず。

それは、指示するもの=シンボル(絵)と、指示されるもの=対象(牛)という相対関係だった。

思えば、バスキアだって、バンクシーだって、表現の中心にシンボルがある。

自分のヘアースタイルとしての「王冠」とか、自画像としての「サル」や「ネズミ」とか。

ラスコーの牛とルーツは同じじゃないか。

 

そんなことをグルグルと考えてしまった展覧会とストリートでした。

 

*******

バービカンホール バスキア展 2018年1月28日まで

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ブログ読者登録・解除


 

 

アートローグの旅のサービスの概要、その料金システムを見るには、次の2つのボタンをクリックしてください。