「ハリーポッター:魔法の歴史」展@大英図書館

「ハリーポッター:賢者の石」が出版されて、20年。

それを記念して、大英図書館で、「ハリーポッターと魔法の歴史」という展覧会をやっている。

いつも大人や子供の長蛇の列ができて、すごい人気だ。こんなのこの図書館でみたことがない。

え? 行きたいのに、入れるかな? って

大丈夫、ちゃんと方法がある。ブログの下の方でそれを教えます。

 

魔法に関する本って、洋の東西を問わず、長い歴史があるし、奥が深いんだね。

薬を作ること、錬金術、予言、人の心を読む事、想像上の動物たち、呪い、悪魔、天文学、、、

魔法って、科学の始まりであり、忌み嫌われるものだったり。

 

「賢者の石」だって、実際に、中世のヨーロッパでは錬金術師たちが智恵を絞りあって求めたもの。

展示室の真ん中に、「賢者の石」の作り方を絵解きした2 メートルぐらいの多彩色の巻物があって、目を見張りました。

さらに、驚いた事に、ハリーポッターの中で、「賢者の石」を造ったとされる「ニコラス・フラメル」はフランスにいた実在の錬金術師なのです。

そのフラメルの墓標さえありました。

「ハリーポッター」の挿絵:不死鳥フェニックス

うぉ! この想像力! なんか、ヴィーナスの誕生みたいに見えなくもないけど。違うわ。

 

 

何百年も前に書かれた魔法に関する書物やモノが、

20世紀の作家JKロ−リングスの手書きの原稿とか、「ハリー・ポッター」シリーズの挿絵の原画とかと、隣合わせになっていて、絶妙な組み合わせ。

作家が、歴史的資料を基にアイデアをだしていたのがよくわかる。

 

もう一つ興味深かったのは、ローリングスが書き始めた初期の頃、

登場人物がやがてどうなって、どこで危ない目にあったり、どういう死に方をしたり、どのように救われるかというプロットをちゃんとつくってた事。

最後の展示室には、その手書きの表がありました。

あれだけの世界観を最初から作り上げていたのね。

作者の頭の中こそが、想像と創造の世界なのね。

言葉こそが、マジックよね!!!

 

各展示室では、子供も大人も一緒になって、真剣にみていました。これも、とても面白い現象。

世代をこえて親子/孫で一緒に楽しめる工夫が、ちゃんと展示にあるからだろうし、

考えてみれば、ハリーポッターが出た頃、子供だった読者は大人になって、その子どもたちもハリポッターのファンになっているからなのでしょう。

ワーナー・ブラザーズのスタジオよりも奥が深いと思ったわたしです。

 

大英図書館 ハリーポッター展は、2018年2月28日終了予定

<今からでも遅くないチケットの買い方>

オンラインチケットはすでに完売。

でも、図書館のカウンターにいけば当日券があります。(何日か先のチケットをそこで買うことはできません)

チケットは時間スロット制になっていて、観たい時間を指定します。

ただし、枚数に限りがある。午後に行ったらもう遅い。

秘訣は、開館と同時に入れるように行きます(これから会期終了に向けて、きっと並ぶでしょう)、で、窓口でチケットを購入。

もしかしたら、10時に行っても、16時のチケットしか手にはいらない場合もある。

だから、それを見越して、待っている間どう過ごすかを考えておくこと。

図書館の中には他に展示室も、レストランも、カフェもあるよ。もちろん、その間、キングスクロス駅のプラットフォームに行くという手もある。

それともうひとつ、時間スロット制なので、日本の人気展覧会みたいに、

展示室の中が人ばかりということはありません。ちゃんとしっかりみれますよ。

いずれにしても、グット・ラック!

 


ブログ読者登録・解除


 

 

アートローグの旅のサービスの概要、その料金システムを見るには、次の2つのボタンをクリックしてください。